2025年の参院選をきっかけに、日本でもにわかに議論が沸騰しはじめた「移民問題」。日本にとって近年の外国人の増加は紛れもなく新しい社会現象である一方で、この新しい現象を理解するための基本的なリテラシーがこの社会にほとんど共有されてい ...
現代アジアを研究対象とした社会科学の良書を選ぶ「樫山純三賞」をオンワード樫山の創業者が始めた樫山奨学財団が主催している。学術書と一般書が対象。アパレル企業ゆかりの財団が学術・出版の賞を運営する理由とは。
日本近世史家による(1)は、豊臣秀吉・秀頼2代の栄枯盛衰を女性たちの目線から描きなおす。秀吉の妻(寧や茶々)について俗説を排するだけではなく、ほとんど知られてこなかった姉妹や養女、奥女中たちの存在も丁寧に掘り起こしている。「妻」の地位から脱落したのを ...
こと文学に関していえば、杜(もり)の都仙台は青春小説の街である。それも青春を謳歌(おうか)するのではなく、悩み考えるタイプの若者たちの。 佐伯一麦(かずみ)の三島由紀夫賞受賞作『ア・ルース・ボーイ』(1991年/小学館P+D ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results